愛が足りていないから

2.金の魂語

■本日の【金の魂語】(きんのたまご)20250927

「愛」が充分に満たされていない子どもは、親や周囲の大人たちや先生に対して…

構って欲しくて、目を引こう、氣を引こうと、それが良くないことと分かっていても、他とは違う言動で大きなアクションを起こします。

叱られても…
構って貰えた…自分を見てくれた、自分の声を聞いて貰えた…と、

その中にある…ほんの少しの愛の欠片を集めるように、「つづき」と「おかわり」を求めてくるのです。

まずは、叱ることを辞めて…
その子の長所を褒めて、抱きしめて、愛してあげることで、

『愛されてる…』

と、安心感を与えてあげることを優先的に考えなくては
なりません。

そのようなアクションを起こしてくる多くの子が、軽度の発達障害で片付けられ諦められてしまっています。

そうではないのです。それではダメなのです。『ただ、愛されたいだけ…』『愛が欲しいだけ』なのに。

家庭でも、お母さんは子どもではなく携帯電話・SNSなどに愛情を注いでいます。

お父さんは、家庭の外に氣をとられ…
「疲れてるから!」と子どもに対して氣持ちも声も掛けることは少なく、話も聞こうとはしません。

そのような家庭が多いこと、多いこと…。

責任を学校やお互いに擦り付け、子どもの氣持ちなんて面倒だからと、寄り添わず…

不都合が起これば、自分に都合良く検索して…他人の書いた文章に、これまた都合良く納得して「おしまい」。

親御さんも…『愛が欲しい』のです。

愛が足りていないから、誤作動を起こし…愛し方が分からないのです。

しかし、愛されるためには、まずは、子どもや他の人を愛することが重要です。大人なら、理解できるはずです。

携帯電話はOFFにして、お家では無償の愛で、子どもを愛して愛して愛してあげて見てください!

そうすれば、落ち着いて氣がついた頃に…自分が満たされていることに感動できるはずですから…。

後悔しない生き方を…心掛けましょう。
一生は有限です。
子育て期間は、一瞬です。

※動物愛護募金はこちらからm(_ _)m
⇒ https://misuzu-message.com/bokin/

ピックアップ記事

関連記事一覧